放射性物質に関するFAQ(2013/1/31更新)
Oisixではお客さまに安心して食品を召し上がっていただけるよう、放射能検出の報道に関するお客さまからのよくあるお問い合わせとご回答を随時アップデートしてまいります。
【Q1】
このゲルマニウム半導体検出器はどこのメーカーのものですか?
【A1】
キャンベラ社は、原子力計測および関連原子力サービスにおけるリーディングカンパニーとして40年以上の実績があります。
【Q2】
このゲルマニウム半導体検出器はどれくらいの性能があるのですか?
【A2】
さらに検査時間を延長することで、小さな値まで確認することができます。
【Q3】
ゲルマニウム半導体検出器を使った装置の検出限界は?
【A3】
【Q4】
ゲルマニウム半導体で検査しても数値公開はしないの?
【A4】
【Q5】
どのように環境検査するの?検査に当たって食品への影響はないの?
【A5】
配送センターとは同じ建物ですが、検査室は独立して区分けしており、お届けする商品を汚染することはありません。また、食品検査用の機器とは区別し、食品検査に影響が出ないように手順を定めております。
【Q6】
「グリーンチェック商品」及びそれ以外の商品は、どのぐらいの基準値で検査をしているのでしょうか?
【A6】
※牛乳・乳児用食品:50Bq/Kg 飲料水:10Bq/Kg
【Q7】
『不検出』とはどのような状態のことを指すのでしょうか?
【A7】
当該検査条件の検出限界は概ね5〜10Bq/kgです。
【Q8】
食品は破砕して検査していますか?
【A8】
【Q9】
同じ商品なのにグリーンチェック商品とそうでないものがあるのはなぜ?
【A9】
作業の都合上、同じ商品でも規格や温度帯により検査対象になっていない商品があります。
掲載されていない規格や温度帯の商品に異常値があるということではございません。
【Q10】
前はグリーンチェック商品だったのに、対象外になったのはなぜ?
【A10】
商品に異常値があるなど問題があったわけではございません。
【Q11】
グリーンチェック商品とはなんですか?
【A11】
※放射性セシウムおよび放射性ヨウ素の検出限界は概ね5〜10Bq/kgです。
【Q12】
グリーンチェック商品に青果・加工の区別はないのですか?
【A12】
※放射性セシウムおよび放射性ヨウ素の検出限界は概ね5〜10Bq/kgです。
【Q13】
粉ミルクは全てグリーンチェック商品でしょうか?
【A13】
「グリーンチェック商品」の場合、青果・加工品に関わらず、「高精度検査」を追加で実施し、放射性ヨウ素及び放射性セシウムが検出されないことを確認した上でお届けしております。
※放射性セシウムおよび放射性ヨウ素の検出限界が概ね5〜10Bq/kgです。
【Q14】
色々な測定機器がある中、BNC Model940(berkely Nucleonics Co.)を選択した理由はどのような理由でしょうか?
【A14】
【Q15】
BNC Model940(berkely Nucleonics Co.)を使った測定は信頼できるのですか?
【A15】
なお、検査精度をチェックするために株式会社 同位体研究所などの外部の検査機関に定期的に検査委託を行い、自社分析の結果を照らし合わせることにより、この測定の有効性を確認しております。
【Q16】
検査は、測定経験のあるスタッフが対応しているのでしょうか?
【A16】
【Q17】
「グリーンチェック商品」は不検出とのことですが、「グリーンチェック商品」以外の商品は検査をしていないのでしょうか?検査対象となる商品をおしえてください。
【A17】
「グリーンチェック商品」以外の商品は、国の基準値に基づき、100Bq/kgを基準として下回るものを合格としております(牛乳・乳児用食品:50Bq/Kg 飲料水:10Bq/Kg)。なお、現在までに、普通の生活環境にある微量の放射線量を大きく上回る数値は確認しておりませんので、ご安心くださいませ。
また、当社では2011/3/18以降、自社での放射性物質の検査を毎日実施し産地や品目ごとの検出データを蓄積しており、放射性物質が検出されるおそれが少ない産地等を選んでの商品調達につとめております。
【Q18】
「放射性物質不検出商品の検査報告について」という案内がありますが、そこに載っていないものは検出されているということですか?
【A18】
グリーンチェック対象商品以外の商品については国の定める基準値を超過するか否かの確認を行っていますが、現在、殆どの商品について検出実績はありません。
【Q19】
加工品の検査はどのように行われるのか?
【A19】
【Q20】
BNC Model940は食品向けではないと聞きましたが?
【A20】
【Q21】
Oisixで販売している商品は、放射能検査を実施したものですか?
【A21】
【Q22】
グリーンチェック商品の測定検査結果に記載されている「検出せず」とは、放射性物質が全く検出されていないという意味ですか?
【A22】
【Q23】
野菜の放射能を測定するときは、野菜を洗ってから測定するのですか?
それとも、洗わずに測定するのですか?
それとも、洗わずに測定するのですか?
【A23】
【Q24】
精肉の放射能の検査はしていないのですか?
【A24】
なお、当社の過去の定期的な検査においても、基準を超えていないことを確認しております。
【Q25】
「産直おとりよせ市場」の青果物の放射能検査体制はどのようになっていますか?
【A25】
【Q26】
青果物については検査されているということですが、お水やその他の加工品はどうなっているのですか?
【A26】
結果、普通の生活環境にある微量の放射線量を大きく上回る数値は認められませんでした。
【Q1】
原発事故で放出されている放射性物質は、どんなものですか。
【A1】
ヨウ素は半減期が8日なので、放出されてから数週間で大幅に減ります。
セシウムはセシウム134とセシウム137があり、セシウム134が半減期2年、セシウム137が半減期30年。長期的な影響が問題になります。
【Q2】
食品の放射性物質の量から、食べた人の被曝量を計算の方法をおしえてください。
【A2】
これに食品摂取量(100gなら0.1)をかけ、さらに放射性物質ごとの係数をかけて、人がどれくらい放射線を浴びたかを計算します。被曝線量の単位はシーベルトです。
例えば、セシウムを100Bq/kg含む野菜を100g食べたときは、100 X 0.1 X 0.016 = 0.16マイクロシーベルトになります。
<放射性物質を摂取したときの被曝線量係数>
放射性ヨウ素 成人0.022 乳児0.14 幼児0.075
セシウム合計 0.016(Cs134:Cs137=1:1として)
(セシウムでは成人、乳幼児の区別はありません)
【Q3】
食品に付いた放射能は家庭で減らすことはできるのでしょうか。
【A3】
キャベツなど巻いている野菜は外側の葉をむき、皮をむいて使う青果は皮をむけば、外側に付着した放射性物質を取り除くことができます。
野菜はゆでこぼして水にさらすと、さらに減らすことができます。
【Q4】
私達は、ふだんから放射線を浴びているのでしょうか。
【A4】
自然界にも放射性物質があり、また大地や宇宙から放射線が出ています。
また病院の検査などでも放射線を浴びることがあります。
【Q5】
「半減期」とはどういう意味ですか。
【A5】
放射性物質は時間の経過とともに、放射線を出す量が減っていきます。