家事や仕事、子育てに忙しい毎日…。 健康に気を遣いたいけれど、つい後回しになってしまうことはありませんか? 今回は管理栄養士 辻本なみさんにお話をお伺いしました。 ぜひ、お話を参考に食生活を見直してみましょう!
Q.辻本さんは、普段食生活をどのように気をつけていらっしゃいますか?
辻本さん
- 日頃から食事は「バランス」を重視しています。1つの食材に偏るのではなく、出来るだけたくさんの食材を取り入れるようにしています。
「食事のバランス」と聞くと難しく考えがちですが、大きく3つに分けると食事の準備がしやすくなります。
1つ目は主にエネルギー源になる食材です。 ご飯、パン、麺類、オートミールなど炭水化物を含む食材が当てはまります。主食と言われている食材ですね。
2つ目は主にたんぱく質を多く含む肉、魚、卵、大豆などで主菜に使われる食材です。たんぱく質はからだを作るもとになります。
3つ目はからだの調子を整えるために必要なビタミン・ミネラル・食物繊維を多く含む食材です。副菜に使用される野菜、きのこ、海藻などです。
3つの食材(または主食、主菜、副菜)をそろえる意識を持つと自然とバランスの良い食事に近づきます。
とは言うものの忙しい時は主食、主菜、副菜をバランスよくそろえるのが難しいので少ない品数でもバランスを整えられるように「具沢山」を心がけています。
例えば、野菜・たんぱく質を含む食材をたくさん使用した具沢山なチャーハン、スープを作るなどし、食事のバランスを整える工夫をしています。
また、わが家には野菜が苦手なこどもがいます。食事だけでは野菜が不足しがちなのでおやつに野菜を使用することも多いです。 おやつの定番は野菜入りクッキー・パンケーキ・蒸しパン・ゼリーです。
Q.Vegeel(ベジール)はどんなところに魅力を感じましたか?
辻本さん
- バランスの良い食事は大切とわかっていても朝食など時間がない時は手軽に食べられるパンなど炭水化物に偏りがちになる方も多いのではないでしょうか。
そんなときはVegeel(ベジール)がとても便利です。 Vegeel(ベジール)は18種類の野菜がふんだんに使用されています。注目の野菜ケールも入っていますが、苦味はなく飲みやすいです。 砂糖、食塩、香料、保存料が入っていないので家族で楽しめる点もうれしい野菜ジュースです。
Vegeel(ベジール)は飲むだけでなく、料理に「少し野菜が足りないかな」と感じた時に活用することもできます。 例えばいつもの野菜スープ・カレー・ミートソースに加えるだけで、手軽に野菜をプラス! Vegeelには野菜の旨味が詰まっているので料理も美味しく仕上がります。
Vegeel(ベジール)は野菜嫌いな子どものおやつ作りにも役立ちます。 鮮やかなオレンジ色がきれいなのでおやつも華やかになりますよ。
- また、Vegeel(ベジール)は日持ちがするので、ローリングストックにもおすすめです。
ローリングストックとは、今までは災害時まで食べることがなかった非常食を、普通の日にも食べながら備蓄するという方法です。
「購入・ストック・日頃から食べる」というサイクルで、食べたらまた買い足して蓄えるため無駄がありませんよ。
Q.ご家族のVegeel(ベジール)への反応はいかがでしたか?
辻本さん
- Vegeel(ベジール)はとても濃厚で、実際に飲むと野菜がたくさん使用されているのがよくわかります。あらごし食感で、まるでスムージーを飲んでいるような味わいです。
バタバタして忙しい朝は、子どもも飲んでいます。
また、Vegeel(ベジール)で子どものおやつにゼリーやパンケーキなどを作っても喜んで食べてくれました。
- 野菜が少しでも食べられたという自信につながればと思い、野菜が苦手な長男にはVegeelのパッケージに描かれている野菜のイラストを見せ、「このパンケーキには野菜がたくさん入っているよ!食べられてすごいね!」と褒めてあげています。
すると息子はニコッと嬉しそうにしてくれました。
Vegeel(ベジール)を子どもの野菜への抵抗を少なくするために活用してみるのも良いですね。
私もですが、子どもの食事の準備はしっかりしても、自分の食事がおろそかになることも多いのではないでしょうか? そんなときには野菜のうまみが詰まったVegeel(ベジール)で食事を作るのはいかがでしょうか。 Vegeel(ベジール)をトマト缶代わりにし、今人気の食材オートミールと家に余っている野菜、豆腐でドリアを作るのがお気に入りです。
- 家事や仕事で忙しくバタバタしがちで、食事のバランスを整えることが難しい時もありますよね。 Vegeel(ベジール)が家にあると、野菜が不足した時も無理せずいつでも手軽に野菜を補うことができ、強い味方になります。
管理栄養士。2人の男児の母。
子どもとママのためのからだに優しい簡単レシピを発信中。
管理栄養士namiのレシピブログ https://shuhueiyosi.com/
Instagram https://www.instagram.com/puchaneiyoushimama/