有機野菜、無添加などの安全食品の宅配 感動食品専門スーパーOisix
新鮮な有機野菜・無農薬野菜の安全食材宅配 Oisix
夜9時まで
ご希望の日時にお届け

フリーダイヤルcs@oisix.com
おすすめ 特集 ふぞろい食材 胸はれるDeli Oisix殿堂入り特集 Okasix(おかしっくす) 〜スイーツ特集〜 産直・ギフト
ログインする
 
商品一覧 商品一覧
最近買った商品 最近買った商品

おためしセット【送料無料】はこちら
★蜜溢れるおイモあんのん小蜜入りOisixおためしセット【送料無料】

日本全国から自分だけの味探し。
「日本全国から自分だけの味探し。」トップ
地域別に探す
北海道・東北
北信越
関東
東海
近畿
中国・四国
中国・四国
品種別に探す
味噌
醤油
塩
調味料の歴史
味噌
醤油
塩
レシピ
塩
塩塩の歴史

海とヒトの関係

・海水とヒトの体液・羊水
ヒトは海から生まれた、とよく言われますが、実際「ヒトの体液や羊水と海水の成分、ほぼ同じ構成でできている」という事実があります。だからこそ、塩はヒトにとって欠かせない調味料ともいえるのですね。


塩の歴史

縄文時代から塩の利用はあったといいます。近代の日本ではほんの数年前まで精製塩の流通しか認められず、塩の製造や輸入の自由が許されたのはごく最近(1997年)のことです。


料理の“さしすせそ”の意味!?

塩は砂糖より先に食材に染み込み、その組織を硬く引き締めてしまう作用があるため、その後でいくら砂糖を入れてもなかなか甘味が浸透しません。砂糖を最初に入れれば少量で甘味が効くので、「さ、し」の順となるのです。
また、酢・醤油・味噌の三つの順番はあまり関係がないのだそう。加熱で風味が失われやすいので、火からおろす直前に加えよという意味の「す、せ、そ」なのです。大事なのは、「砂糖、塩」の順番なんですね。 
さしすせそ







旬の里 ふくいWEB産展2005年 ボージョレ・ヌーヴォ
今週のおすすめ新着初めての方は「おためしセット」「おいしっくすくらぶ」限定トップページ

ページの最上部へ
 商品カテゴリー フルーツ たまご 水産加工品 米・パン お惣菜 ドレッシング 麺類 その他
お菓子 お酒 ペットフード
 会社概要・ヘルプ・その他のサービス
サラダ ウレシピ
アフィリエイトプログラム
レストランでもOisix
Chef's Oisix(業務用販売)
MY Oisix Life
お客様のおすすめレシピ
初めての方へ
お届け日時について
ビジネス上のお問い合わせ
Oisixたべもの安心宣言
会社概要
サービス理念
送料、クール、冷凍手数料
お支払い方法
スタッフ募集