中華おせちで人気のメニュー

近年ではちょっと変わった中華風のおせちも大人気!おすすめの中華風おせちをご紹介します。
中国のお正月料理とは
中国のお正月料理も、日本と同じくさまざまな意味が込められています。まず、中国のお正月は、日本の正月の時期とは異なっています。日本の場合には、1月1日を元旦としてお正月のお祝いをしますが、これは太陽暦にならったものです。一方、中国の場合には、太陰暦により1月1日を祝いますので、時期が異なるのです。太陰暦の1月1日を春節といい中国では一年で一番大きな行事としてお祝いします。この春節は日本では旧暦の正月を指し、いわゆる旧正月といわれています。春節は毎年時期が異なり、だいたい1月下旬から2月の中旬くらいの約1週間がお休みとなっているようです。
日本人にも馴染みがある餃子は、中国の北部においては家族皆で餃子を作って新年を迎えることが習わしとなっています。年越しに餃子という習わしは明の時代からといわれているようですが、餃子のその形状が銀で作ったお金に似ていて縁起がよいもの、この1年間を豊かに生活していけるようにと願いが込められたものといわれています。また、餃子を包む際には餡の中にお金や落花生を入れるなどの習慣もあるようです。
お金はお金持ちになるといった金運を呼ぶもの、落花生は長生果ともいわれるため長寿を願うもの、といった意味が込められているといいます。ただし、都市部などでは毎日餃子を食べ続けるのではなく、普段よりも豪華な料理を食卓に並べるなど、お正月の祝い方が変化し始めているようです。
また、餃子以外にもお米を主食とする南部においては、餃子の代わりに湯圓(もち米を原料としてお団子の中にさまざまな具を入れたもの)をいただくことが多く、これも満月のように丸いことから、家族団欒や幸せのシンボルとして縁起がよいものとされています。
このほか、春節によく食されるものにも、日本のおせちと同様に縁起物としての意味が込められています。例えば、魚は中国語では「余」と同じ発音であることから、余裕があって豊かな生活になるようにといった願いが込められ、麺はその細長い形から、長寿の願いが込められています。
中華風おせちのおすすめメニュー
見た目が色鮮やかならない中華・中国料理はおせちにぴったりですよね。赤を基調としたカラーがお正月のお祝いごとにふさわしく高級感たっぷりです。
中華といえば、豆板醤といったピリ辛系の料理がまず思い浮かんできますが、日本人の舌に合う焼き豚やアワビに加えて、甘酢のタレがそそられる肉団子など、小さなお子様でも喜んで食べられるものも少なくありません。大きな海老やフカヒレなど見た目の迫力に圧倒される中華風のおせち料理も最近では増えてきています。

海老のチリソース
色と風味がバランスよく、ピリっとした辛さの中にもほのかな甘みが際立ちます。
アワビのオイスターソース煮
中国語でアワビは「宝」と同音。アワビも持つコリコリとした食感を生かしつつ、オイスターソースでやさしく仕上げています。
焼き豚
豚の肩ロース肉を甘辛のタレに漬け、丁寧に時間をかけて焼煮した香ばしくかつジューシーな味わいとなる一品で、紅い色付きが特長です。
蒸し鶏
柔らかく蒸し上げた鶏の胸肉にピリ辛風味のソースをつけてさっぱりと。
肉団子の甘酢あんかけ
肉団子の食感とよく絡んだ甘酢の相性が合っています。
合鴨ロース
鴨肉をオーブンでこんがりとローストして、ソースの隠し味に蜂蜜を入れてコクをプラス。
意外にこれもアリ!?おせちに合う中華のサイドメニュー
お重の隣でお皿に盛って引き立て役になるメニューは意外に結構あるんです。高価なものから手軽にサクッと食べられるものまでご紹介します。

海老餃子・小龍包などの飲茶
ほんのりピンクが透けた海老餃子や肉汁したたる小龍包のような飲茶は、ちょっとつまむのにちょうど良いですよね。中華のサイドメニューの定番です。
豚の角煮
口のなかでとろけるような食感の豚の角煮は老若男女問わずおいしくいただけます。
フカヒレ
フカヒレの姿煮はお重の隣のお皿にもっても主役となるほどの貫禄です。中国でも縁起物の高級食材として、その形からは翼を連想させることから、「飛躍」の意が込められているといわれています。
蟹爪の揚げ物
蟹爪が豪華さを引き立ててくれます。その反面、おやつのような感覚でサクッといただくことができますよね。
ごま団子
ごまの風味や歯ごたえがなんともいえず、ほんのりとした甘さも料理を引き立てます。
Oisixでも中華オードブルをご用意しておりますので、ぜひお試しください。