Oisixおせち2025

    「おせち」の意味とは?

    お正月に食べる「おせち」、その意味とはどんなものがあるのでしょうか?

    「おせち」の意味は「お節供」からきている

    おせち料理の「御節(おせち)」は「お節供」という節句を意味するところからきています。季節の変わり目などに祝い事をする日を「節日」と言いますが、中国が唐の時代に一年を竹のように節で区切って特別な日を「節」と呼び、日本もこれに倣ったとされています。そして、節日に神様に供える食べ物(神饌)のことを「節供(節句)」と呼んだようです。おせちは、この「御節供」が略されたものあるとされています。

    その後、節供(節句)は「節句の日」という意味に変化していき、江戸時代には中国から伝わった暦の上の風習のうちの五つが公的な行事として定められました。これが五節句であり、季節の草木をもって、1.一月七日(人日/七草の節句)、2.三月三日(上巳/桃の節句)、3.五月五日(端午/菖蒲の節句)、4.七月七日(七夕/七夕祭り)、5.九月九日(重陽/菊の節句)とされています。このように御節(おせち)の名前の由来とされている「御節供」は五節句の節日に神様に供えるもの(神饌)であったと考えられており、御節(おせち)は神饌に由来しています。

    また、節日には、神様に供えたもの(神饌)を家族で食する会が行われ、それぞれの季節の節日に出された食べ物をもともとのおせちと言っていたようですが、現在においては、正月料理だけをおせちと言うようになっています。

    各おせち料理にも意味がある

    おせちの中身、各料理にもちゃんとした「食べる意味」があります。一般的にはそれぞれに縁起物としての意味がありますが、様々な正月の行事と同じように、五穀豊穣や無病息災、子孫繁栄などを願う想いがおせち料理には込められているわけです。

    おせち料理の基本といえる「祝い肴三種」というものがあります。「三つ肴」とも言い、完全を意味する「三」に通じています。関東、関西のそれぞれ「祝い肴三種」として知られるのは、関東:黒豆・数の子・ごまめ、関西:黒豆・数の子・叩き牛蒡とされています。黒豆、数の子は同じですが、関東がごまめ、関西が叩き牛蒡といった相違があります。

    「子孫繁栄」の意味を持つおせち料理一覧

    人類のテーマでもある子孫繁栄、子宝に恵まれ一族が幸せであることに意味を持つおせち料理をご紹介します。

    数の子

    かつてニシンを「カド」と呼び、その腹子なので「カドの子」となり、それが「カズノコ」と呼ばれるようになったのが名前の由来とされています。ニシンを「二親」として、魚卵は卵の数が多いことから、子孫繁栄を願う縁起物とされています。

    ほんだわら

    「穂俵」、「神馬藻」などと記されます。あしらいなどに使われる海藻の一種で、藻に多くの胞子をつけている様が、たくさんの子どもを抱えているように見え、子孫繁栄につながるとされる縁起物です。

    昆布

    昆布は多くの語呂合わせが見られる縁起物です。「こぶ」は「よろこぶ」に通じるとして「養老昆布」と書き、「子生」と書いて子孫繁栄にもつなげています。

    八つ頭

    里芋の品種の一つで、大きな親芋と子芋が分かれずにくっついているのが特長で、里芋は子芋がたくさんつくことから、子孫繁栄の縁起物とされています。

    「豊作」の意味を持つおせち料理一覧

    農耕民族であった日本においては昔より五穀の豊穣を願うことが一般的でした。収穫した穀物に対して感謝の意を示すための行事として、神祭りを行ってきています。こうした五穀豊穣を祈るためのおせち料理の代表格が田作りです。

    田作り

    五穀豊穣を願い、「五万米」の字を当てる縁起物。片口鰯を農作物の肥料として使った田畑が大豊作となり、米が五万俵もとれるなどとされ、「田作り」とも呼ばれています。ごまめは小さくても尾頭付き(頭から尾まで完全に揃う)のため、縁起がよいとされ、完全は終わりまでを全うするという意味があり、よい一年が送れるということにつながっています。

    小肌粟漬

    黄色のつぶつぶはクチナシで染めた粟で、五穀豊穣を願っています。

    「健康」の意味を持つおせち料理一覧

    黒豆

    黒豆には邪気を払い、黒く日焼けするほどマメ(勤勉)に働けるようにと願いが込められています。そもそもマメは健康を意味するものでもあり、いつまでも健康でいられるようにとの願う、おせち料理には欠かせないものの一つです。

    「財産」の意味を持つおせち料理一覧

    きんとん

    もともとは中国から伝わり、金飩と書いて「こんとん」と呼び、それが後に「金団」になったとも言われています。黄金に例えて、豊かな一年を願う、金運を呼ぶとされる縁起物です。

    「魔除け・厄除け」の意味を持つおせち料理一覧

    蒲鉾

    紅白の蒲鉾として、正月のおめでたさを表現しています。紅白で形どった蒲鉾は、初日の出を表すとされ、赤は魔除けや慶び、白は神聖や清浄を示すとされています。

    海老

    髭を老人に例えて「海老」と書き、茹でると年寄りのように腰が曲がるので、長寿でいられるようにとの願いが込められています。また、海老は脱皮をしながら成長していくので、生命が新たに続いていくことや、出世を願うものとされていますが、赤色が魔除けの色とも言われています。

    Oisixおせち2025