おせち料理の種類とその意味を知ろう

おせち料理は全部で何種類あるかご存知ですか?そしてその意味を知りたいと思いませんか?
日本人が毎年お正月に食べるおせち料理について詳しく解説します。
おせち料理の分類は全部で5種類
おせち料理は日本の懐石料理と同じくコース料理のようになっており、大きく分けて、「祝い肴」「口取り」「焼き物」「酢の物」「煮物」の5種類で、それぞれの料理におめでたい意味やいわれがあります。
また、おせち料理は重箱に詰めるのが一般的ですが、これにも幸せを重ねるという意味が込められています。デパートなどで売られているものは二段や三段が主流ですし、五段の場合もありますが、正式な段数は与段となります。これは完全な数を表す「三」の上にもう一段重ねた数です。上から「一の重」「二の重」「三の重」「与の重(四は死を連想させて縁起が良くないとされるため)」と呼び、何番目のお重に何を詰めるかが決まっています。
与段重の場合の詰め方
お重 | 種類 | 詳細 |
---|---|---|
一の重 | 祝い肴、口取り | かまぼこ、栗きんとん、伊達巻き、田作り、黒豆、数の子、きんぴらごぼうなどを詰めます。 |
二の重 | 焼き物 | 鯛や鰤などの焼き魚、海老をはじめとする海の幸を詰めます。 |
三の重 | 酢の物 | 紅白なますなどを詰めます。 |
与の重 | 煮物 | 里芋やクワイ、蓮根や人参など山の幸を使った煮物、筑前煮などを詰めます。 |
※家庭や地域によって異なる場合があります。
三段重の場合は、一の重に祝い肴と口取り、二の重に焼き物と酢の物、三の重に煮物を詰めます。二段にまとめる場合は、一の重に祝い肴と口取り、二の重に煮物を詰め、残りは好みで振り分ければOKです。食べ進めて隙間ができた際、コンパクトに詰めなおすときにも知っていると便利ですね。
おせち料理の種類は全部で20〜30種類
地域によって品数は異なりますが、すべて揃えると20〜30種類にも及びます。代表的なものを、おめでたい意味やいわれと共に紹介していきます。
おめでたい意味やいわれ
- 黒豆
- 邪気払いの意味と、黒く日焼けするほどマメに、勤勉に働けるようにとの願いが込められている。
- 数の子
- ニシンの腹子である数の子は、卵の数が多いことから子孫繁栄を願う縁起物である。
- 田作り
- 片口イワシの稚魚を干して飴炊きにしたもの。片口イワシを農作物の肥料として使った田畑が豊作になったことにちなみ、五穀豊穣を願う。「五万米」の字を当て「ごまめ」とも呼ばれる。
- たたきごぼう
- ごぼうは、地中深くに根が入っていくので、家の基礎が堅牢であることを願うとされる。
- かまぼこ
- 紅白、または松竹梅の柄などでおめでたさを表す。飾り切りで鶴や松などの縁起物をかたどることも。赤は魔除け、白は清浄の意味も。
- 伊達巻き
- 形が巻物に似ているため、知識が増えるようにとの願いが込められている。
- きんとん
- 漢字では「金団」と書く。黄金にたとえて金運を呼ぶ縁起物。
- 紅白なます
- 水引をかたどっているとされ、平安や平和を願う。
- 鯛の姿焼き
- 「めでたい」の語呂合わせはもちろんのこと、恵比寿様が持つ魚としてハレの食卓にふさわしい魚。
- 鰤の照り焼き
- 出世魚である鰤は、立身出世を願う縁起物。
- 車海老艶煮
- 茹でるとお年寄りのように腰が曲がることから、長寿でいられるようにという願いが込められている。
- 煮蛤
- 左右の貝がピッタリ合うのは一つしかないことから、夫婦円満を象徴する縁起物。
- 昆布巻き
- 「こぶ」は「よろこぶ」に通ずるとして、縁起が良いとされた。また「子生」と書いて子孫繁栄の願いを込めることも。
- 筑前煮
- 穴にちなんで将来の見通しがきくとされる「蓮根」や、小芋をたくさんつけることから子孫繁栄の縁起物とされる「里芋」の他、土の中で根を張る根菜を用い、末永い幸せを祈願する意味がある。
なかでも代表的なものを「祝い肴三種」といって、この三品(とお餅)が揃えばおせちの形が整い、お正月が迎えられるとされているメニューがあるのですがご存知でしょうか?しかも、関東と関西では少しだけ違うんです。関東では黒豆、数の子、田作りの三種。関西では黒豆、数の子、たたきごぼうの三種がそれにあたります。
なぜ三種なのかというと、これも完全を意味する「三」に通じるからだそうです。おせちを作るとき、買うとき、この三つは揃うように注意しておきたいですね。
Oisixのおせちは多いものだと44種類入っている
Oisixでは2024年のおせちをご用意しております。和風おせちの「栄福(二段)」で28品目、2段重で高い人気を誇る「高砂」は25品目、三段重で人気の「上高砂」だと41品目。高級食材をふんだんに使用した「絢宝(三段)」は37品目、Oisixおせちで最も品目が多い「上慶梅(三段)」は44品目といずれも充実の品数です。