Chef's Profile
Kit Oisix メニュー開発チーム
Kit Oisix専任の管理栄養士が監修。お客さまのお声をもとに、Oisix食材の特長を活かしたレシピを作成しています。
こんがり焼き目を付けたお魚を、たっぷり5種類の野菜とともにクリーム煮に仕立てて。肌寒い季節に、ほっとする味わいです。お口直しにぴったりのお手軽マリネとご一緒に。
- 一部の食材は、ご家庭の最終調理でおいしく仕上がるよう、事前調理を途中で止めています。必ずご案内した調理方法でお召し上がりください。
- 電子レンジ加熱時間の表記基準は500W、カッコ内は600Wです。(表記例:3分[2分30秒])
-
【2.5人前】とりわけOK!たらと5種野菜のクリーム煮
-
ブロッコリーやカリフラワーを加えてさらにボリュームUP。
真だらは小骨をとり除いてお使いください。
-
真だら・・・3切れ
玉ねぎ・・・100g
ほうれん草・・・30g
にんじん・・・60g
さつまいも・・・110g
ふぞろいしめじ・・・50g
粉チーズ・・・1袋
牛乳・・・200cc
バターA・・・5g
バターB・・・5g
小麦粉・・・大さじ1
コンソメ・・・小さじ1
塩・こしょう・・・少々
-
-
1玉ねぎは1cm厚に、ほうれん草は3cm長さに切る。塩を振ったたらは1切れあたり3等分に切り、骨をとる。
-
2フライパンにバターAを中火で熱し、1のたらを加える。たらの表面に焼き色が付くまで、片面1分ずつ焼き、皿などに一旦とり出す。
-
32にバターBを入れて中火で熱し、にんじん、1の玉ねぎ、さつまいも、しめじを加えてさっと炒める。小麦粉を加え、粉がなじむまで炒め、コンソメと牛乳を加えて混ぜる。2のたらを戻し入れてふたをし、ひと煮立ちしたら弱火にして8-10分煮る。
-
43の野菜がやわらかく煮えたら、子ども用をとりわける。ほうれん草と粉チーズ2/3袋を加え、さっと混ぜ合わせ、弱火で3分煮る。
-
5味をみて、塩・こしょうで味をととのえる。大人用を器に盛り付け、残りの粉チーズをかける。
-
-
[Kit]パプリカと大根の即席マリネ
-
ミニトマトやきゅうりを入れるとさらにカラフルに。
-
パプリカ(黄)・・・40g
大根・・・80g
塩A・・・小さじ1/4
●塩B・・・小さじ1/4
●オリーブオイル・・・大さじ1/2
●酢・・・小さじ2
●砂糖・・・小さじ1
-
-
1パプリカと大根はひと口大の乱切りにする。ボウルに入れ、塩Aを振り入れて全体を混ぜ、5分ほど置いたら水気を切る。
-
2ビニール袋に、●の調味料を入れてよく混ぜ、1を入れて袋の上から軽くもみ込み、子ども用をとりわける。大人用は食べる直前まで、冷蔵庫で冷やしておく。(15分ほど冷やすのがおすすめ)
-
3冷蔵庫からとり出し、器に盛り付ける。
-
-
【ちびキッズ】とりわけレシピ
-
- 5〜11ヵ月
- 12〜18ヵ月
- 19〜24ヵ月
-
離乳食期:5〜11ヵ月
ゴックン期
■さつまいものミルクスープ
主菜の作り方1でさつまいもを15gをとりわける。厚めに皮をむき、水からゆでる。やわらかくなったら水気を切り、熱いうちに潰して裏ごしする。粉ミルクで伸ばしてとろとろにする。モグモグ期
■さつまいもと玉ねぎの煮物
主菜の作り方1で、さつまいもを15gと玉ねぎ10gをとりわける。皮をむいたさつまいもと、玉ねぎをみじん切りにし、鍋にだし汁100ccを入れて中火で7-8分、やわらかくなるまで煮る。カミカミ期
■たらとさつまいものスープ
主菜の作り方1でさつまいも30g、玉ねぎ10g、たら15gをとりわける。厚めに皮をむき、1cm角に切る。玉ねぎはみじん切りにする。鍋にバター少々を熱し玉ねぎ→さつまいもの順で加え、玉ねぎがしんなりするまで炒める。出汁150mlとたらを加えてふたをし、中火で7-8分煮る。たらをとり出し、食べやすい大きさにほぐして盛り付ける。パクパク期:12〜18ヵ月
主 菜
■とりわけ
4で、たら1切と野菜30gとさつまいも1かけをとりわける。たらはフォークでほぐし、野菜とさつまいもは1cm程度の大きさに切る。水小さじ2(分量外)を加えて、ラップをして500Wの電子レンジで30秒加熱する。副 菜
■とりわけ
2で大根2切れとパプリカ1切れをとりわけ、せん切りにする。水小さじ2(分量外)を加えて、ラップをして500Wの電子レンジで1分加熱する。幼児食期:19〜24ヵ月
主 菜
■とりわけ
4で、たら1切と野菜30gとさつまいも2かけ、ソース大さじ2をとりわける。それぞれひと口大の大きさに切る。ラップをして500Wの電子レンジで30秒加熱する。副 菜
■とりわけ
2で大根3切れとパプリカ1切れをとりわけ、せん切りにする。水小さじ2(分量外)を加えて、ラップをして500Wの電子レンジで1分加熱する。※歯の生えそろい方や、食材・味付けの食経験により、子どもが食べられる食事の内容には個人差がございます。お子さまの様子を見ながら、固さや大きさ、味の濃さなどを調整してあげてください