- TOP
- しゃぶしゃぶ専用きのこ(生きくらげ 奄美産)
![]() |
![]() |
しゃぶしゃぶ専用きのこ(生きくらげ 奄美産)お気に入りに追加 お気に入りを解除 Myセットに追加 Myセットを解除
| ||||||||
![]()
|
■末川 繁文さん他 からのメッセージ |
||
![]() |
![]() |
南の島で農薬などを使用せず、丹精こめて栽培したきくらげです。菌床にも、地元ならではの環境にやさしい原材料を使用し、エコ農業にも貢献できればと思います。栽培→収穫→出荷までのほとんどを、手作業で真心をこめて栽培致しました。ぜひ、一度この食感を味わってください。 |
■コリコリとした食感
このきのこは、「しゃぶしゃぶ」で食べるのが一番のおすすめです。沸騰したお湯にさっとくぐらせて、ポン酢、ゴマだれ、酢味噌やわさび醤油など、お好みの調味料をつけてお召し上がりください。厚みがあり、コリコリした食感が、何ともいえません。 刻んだきくらげをサラダに加えれば、コリコリとした食感がアクセントの一品に。こちらもおすすめです。 ■きくらげの歴史
きくらげは、中国の乾燥きくらげが多く流通していますが、生のきくらげは貴重です。このきくらげを作るのは、沖永良部島の末川さん。奄美地方から沖縄にかけては、メジャーなきのこだそうです。 ■もちろん炒めてもおいしい
おすすめは「しゃぶしゃぶ」ですが、きくらげですので、もちろん炒めてもおいしいです。乾燥きくらげとは違った、コリコリした食感が残ったきくらげなので、一段レベルアップした中華炒めが作れます。 【ご注意】きくらげ同士がくっついたり、表面に白い粉のようなものが出たり場合がありますが、カビではなくきくらげの胞子です。きくらげが生きている証拠ですので、安心してお召し上がりいただけます。はがしてさっと水洗いしてください。 ■保存方法冷蔵庫の野菜室で保存し、早めにお召し上がりください。 |
※ページに掲載している画像は、盛付・調理イメージの場合がございます。
感想を送る
- いただきましたご意見に関しましては、個別にご返信させていただくことができません。何卒ご了承ください。
- 万が一、商品の傷みや不備があった場合はお問い合せページよりご連絡ください。お問い合わせページはこちら
- 絵文字・機種依存文字は文字化けするため使用をお控えください。
- いただきましたご意見・商品の満足度(★)は、当社および提携サイト等の媒体に掲載させていただく場合がございます。
- コメントに特定の個人や企業名が記入されていたり、法令等に抵触するような表現が含まれている場合、その他当社の定める表記ルールに基づき、一部修正をさせていただく場合がございます。
- このサイトはreCAPTCHAによって守られています。
reCAPTCHAではGoogleのプライバシーポリシーとサービス規約が適用されます。