Chef's Profile
Kit Oisix メニュー開発チーム
Kit Oisix専任の管理栄養士が監修。お客さまのお声をもとに、Oisix食材の特長を活かしたレシピを作成しています。
奄美の郷土料理「鶏飯」も、親子でお手軽に楽しめるのはKitならでは。具沢山のごはんなら、お子さまでも自然と野菜も食べられる嬉しいメニューです。
一部の食材は、ご家庭の最終調理でおいしく仕上がるよう、事前調理を途中で止めています。必ずご案内した調理方法でお召し上がりください。
-
[Kit]とりわけOK!具材たっぷり鶏飯風ごはん
-
いんげんを加えれば、彩りがアップします。
-
しっとり蒸し鶏(スライス済み)・・・180g
生たまご・・・2個
小ねぎ・・・2本
にんじん・・・60g
しいたけ・・・3個
九州産 高菜漬け・・・1袋
ごはん・・・お茶碗2.5杯分
○中華だし・・・大さじ1
○水・・・800cc
○醤油B・・・小さじ1
★醤油A・・・小さじ3
★砂糖・・・小さじ2
★みりん・・・小さじ2
サラダ油・・・小さじ1
塩・こしょう・・・少々
-
-
1片手鍋に〇の材料を入れて、中火にかける。ひと煮立ちしたら、蒸し鶏を汁ごと加え1分加熱する。火を止め、蒸し鶏はそのまま鍋に入れておく。
-
2小ねぎは小口切りにする。耐熱ボウルに、にんじんを入れてラップをし、電子レンジ500Wで2分加熱する。
-
3しいたけは石づきを切り落とし、5mm幅に切る。耐熱容器に入れて★の調味料を加え混ぜ、ラップをして電子レンジ500Wで2分加熱する。
-
4小鉢などに、たまごを溶きほぐす。フライパンに油を入れて弱火で熱し、溶きたまごを入れて菜箸でかき混ぜ、炒りたまごを作る。
-
51の蒸し鶏を縦に3-4等分に切る。器にごはんを盛り、蒸し鶏→にんじん→しいたけ→たまごを盛り付ける。大人用には高菜と小ねぎをのせる。1のスープを温め、塩・こしょうで味をととのえてごはんにかける。(お好みで3の甘煮だれをかけても)
-
-
[Kit]小松菜とパプリカの煮びたし
-
すりごまやかつおぶしで和えれば風味もUP!
-
小松菜・・・160g
パプリカ(赤またはオレンジ)・・・30g
油抜き不要!乾燥油揚げ・・・1袋
化学調味料無添加 万能濃縮つゆ・・・1袋
水A・・・大さじ5
ごま油・・・少々
水B・・・100cc
-
-
1一緒に遊びたがるお子さまに「とんとんして、油揚げを小さくしてね」と声をかけながら、油揚げの袋を渡す。
-
2小松菜は4cm幅に切り、パプリカは斜め薄切りにする。
-
3お子さまに「とんとん上手にできたね!」と声をかけ、油揚げの袋を受けとる。(割れが足りない場合は、袋の上から砕いて)
-
4主菜4で使ったフライパンをペーパーなど拭き、万能つゆ、水Aを入れ、中火にかける。ひと煮立ちしたら、2の野菜、油揚げ、ごま油を入れて3分煮て、大人用を器に盛り付ける。
-
54に水Bを足し、野菜が柔らかくなるまで中火で5-6分煮て、子ども用を器に盛り付ける。
-
-
【ちびキッズ】とりわけレシピ
-
- 5〜11ヵ月
- 12〜18ヵ月
- 19〜24ヵ月
-
離乳食期:5〜11ヵ月
ゴックン期
■小松菜のとろとろ煮
副菜の作り方2で、小松菜の葉先15gをとりわけ、鍋にだし汁50ccとみじん切りにした小松菜をやわらかくなるまで煮る。すり鉢ですり潰して再び鍋に戻し入れ、水溶き片栗粉でとろみを付ける。モグモグ期
■小松菜とパプリカのだし煮
副菜の作り方2で、小松菜の葉先10gとパプリカ10gをとりわけ、パプリカは皮をむき、小松菜と一緒にみじん切りにする。鍋に入れ、だし汁100ccを加えて中火で5-6分煮る。野菜がやわらかくなったら、水溶き片栗粉で軽くとろみを付ける。カミカミ期
■小松菜とパプリカのお粥
副菜の作り方2で、小松菜15gとパプリカ10gをとりわけ、パプリカは皮をむき、小松菜と一緒に細かく刻む。鍋に入れ、だし汁50ccを加えて中火で5-6分煮る、風味付けに醤油を1滴たらし、5倍がゆに混ぜる。(お子さまにあわせてたんぱく質も追加すると、より栄養バランスがアップ!)パクパク期:12〜18ヵ月
主 菜
■仕上げる
ごはん80gに、鶏肉15gと炒りたまご5g、野菜10gをとりわける。全て1cm程度に切って、ごはんに混ぜる。副 菜
■仕上げる
5で30g分をとりわけ、調理用ばさみで1cm程度に切る。幼児食期:19〜24ヵ月
主 菜
■仕上げる
ごはん80gに、鶏肉20gと炒りたまご5g、野菜10gをとりわける。全てひと口大に切り、ごはんにのせる。お好みでスープをかけてどうぞ。副 菜
■仕上げる
5で40g分をとりわけ、調理用ばさみで食べやすい大きさに切る。※歯の生えそろい方や、食材・味付けの食経験により、子どもが食べられる食事の内容には個人差がございます。お子さまの様子を見ながら、固さや大きさ、味の濃さなどを調整してあげてください