Chef's Profile
Kit Oisix メニュー開発チーム
Kit Oisix専任の管理栄養士が監修。お客さまのお声をもとに、Oisix食材の特長を活かしたレシピを作成しています。
味付きのそぼろで作るお手軽ビビンバ。たっぷり野菜と一緒にさっと炒めて完成です。ごま油の香るスープと合わせて、自然と野菜が食べられるメニューなので野菜が苦手なお子さまにもピッタリです。
一部の食材は、ご家庭の最終調理でおいしく仕上がるよう、事前調理を途中で止めています。必ずご案内した調理方法でお召し上がりください。
-
[Kit]しまじろうと楽しく お野菜ビビンバ
-
もやしやぜんまいを加えて、より本格的に!
-
◆合いびきそぼろ・・・150g
小松菜・・・110g
ニラ・・・30g
えのき・・・1袋
にんじん・・・120g
温泉たまご・・・2個
化学調味料無添加 ナムルだれ・・・1袋
アミノ酸不使用 豆板醤・・・1袋
サラダ油・・・小さじ2
ごはん・・・お茶碗2.5杯分(380g)
-
-
1小松菜とニラは2-3cm幅に切る。えのきは石づきを落とし、子どもに渡す。子どもがほぐしたえのきを2等分に切る。
-
2フライパンにサラダ油を熱し、にんじん、えのき、小松菜、そぼろ、ナムルだれ1/2袋を入れ中火で3分炒める。
-
3子ども用をとりわけた後、ニラを加えてさっと火を通したら火を止め、残りのナムルだれを加えて混ぜ合わせる。豆板醤を1/2袋-1袋、お好みで加減して加える。
-
4器にごはんを盛り、3の具をのせる。真ん中にくぼみを作り、温泉たまごをのせる。
-
-
つるるん豆腐とのりの韓国風スープ
-
しめじやわかめを加えても。
-
とろーり絹豆腐・・・1個
小ねぎ・・・1本
有明海産 おだし香る味のり・・・1袋
水・・・450cc
中華だし・・・小さじ1
醤油・・・大さじ1
ごま油・・・少々
-
-
1洗った小ねぎは小口切りにする。豆腐を1cm大に切り、鍋に入れる。
-
21に水、中華だしを加え、中火にかける。
-
32が沸騰したら弱火にし、醤油とごま油を加える。
-
4のりを袋からとり出し、ちぎりながらお椀に入れる。
-
53のスープをのりの入ったお椀の中に入れ、大人用に、1の小ねぎを入れる。
-
-
【ちびキッズ】とりわけレシピ
-
- 5〜11ヵ月
- 12〜18ヵ月
- 19〜24ヵ月
-
離乳食期:5〜11ヵ月
ゴックン期
■にんじんと豆腐のとろとろ
主菜の作り方1でにんじんを10gとりわけてみじん切りにし、副菜の作り方1で豆腐を10gとりわける。片手鍋に湯または出汁(75cc)を入れ沸騰させる。野菜と豆腐を入れて中火で7分煮る。すり鉢などに移し入れ、なめらかなペースト状にする。モグモグ期
■豆腐と野菜のだし煮
主菜の作り方1でにんじん10g、小松菜の葉先15gをとりわけみじん切りにする。副菜の作り方1で豆腐を20gとりわけ、細かく切る。片手鍋にだし汁75ccと共に入れ、中火で8分ひと煮立ちさせる。水溶き片栗粉でとろみを付ける。カミカミ期
■野菜のそぼろあんかけごはん
片手鍋にだし汁100ccを入れ沸騰させる。主菜の作り方2のナムルだれを入れる前に具材を大さじ3(45g)とりわけ、鍋の中で調理ばさみなどで細かく切る。中火で7分煮込み、具材がやわらかくなったら火をとめる。水溶き片栗粉でとろみを付け、軟飯80gの上にかける。パクパク期:12〜18ヵ月
主 菜
■とりわけ
2で具材大さじ4(60g)をとりわけ、調理ばさみなどで1cm程度に細かく切る。水大さじ1を加えてラップをし、電子レンジ500Wで1分加熱する。器にごはん80gを盛り、その上に具材をのせる。副 菜
■とりわけ
3でスープ大さじ6をとりわけ、水大さじ1を加える。4ののりを入れる。幼児食期:19〜24ヵ月
主 菜
■とりわけ
2で具材大さじ4(60g)をとりわけ、調理ばさみなどで2cm程度に細かく切る。ラップをし、電子レンジ500Wで1分加熱する。器にごはん80gを盛り、その上に具材をのせる。副 菜
■とりわけ
3でスープ大さじ7をとりわける。4ののりを入れる。※歯の生えそろい方や、食材・味付けの食経験により、子どもが食べられる食事の内容には個人差がございます。お子さまの様子を見ながら、固さや大きさ、味の濃さなどを調整してあげてください