かたくちいわし(煮干し)、ぶた[副生物]肝臓、全卵(生)、凍り豆腐、うし(かた、脂身つき、生)、うし(もも、脂身つき、生)、アーモンド(乾)、にわとり[副生物]肝臓、うし(バラ、脂身つき、生)、さきいか、あわ(精白粒)、くるみ(いり)、油揚げ、にわとり(ささ身、生)、みりん干し(まいわし)、きくらげ(乾)、切干しだいこん、しじみ(生)、からふとししゃも(生干し、生)、ひじき(干しひじき)、ひよこまめ(全粒、ゆで)、うずら卵(全卵、生)、ほたてがい(生)、ぶた(ばら、脂身つき、生)、ぶた(ベーコン)、がんもどき、ぶた(かたロース、脂身つき、生)、ぶた(ロース、脂身つき、生)、えだまめ(生)、えだまめ(冷凍)、ブラックタイガー(養殖、生)、ぶた(ウインナー)、挽きわり納豆、みりん干し(さんま)、全卵(生)、おおむぎ(押麦)、たけのこ(若茎、ゆで)、生揚げ(別名厚揚げ)、まいわし(生)


亜鉛を豊富に含む代表的な食材は牡蠣です。牡蠣むき身5個で、亜鉛1日の必要量が摂取できます。
妊娠中は生食ではなく、しっかりと加熱をして食べるようにしましょう。
肉類では牛肉、特に肩ロースやもも肉が多く、その他にはうなぎ蒲焼・大豆製品・卵黄などに豊富に含まれますので、様々な食材から摂取するようにしましょう。
また、ピュアココアや抹茶にも亜鉛が豊富に含まれるため、ホットミルクに加えるなど飲み物での摂取もおすすめです。*ピュアココアや抹茶はカフェインが含まれるため、1日1杯程度の摂取にしましょう。
(管理栄養士 板垣好恵さん)

