Chef's Profile
スシロー
「この価格で、こんなにうまいのか!」とお客様を驚かせたい。一軒の立ち寿司から回転寿司をはじめたときのその想いこそ、スシローが創業以来、ずっと挑戦し続けていることです。
スシロー代表品のまぐろ×Oisixの定番ビビンバのコラボとなる、まぐろの和風ビビンバの登場!加熱済みの肉厚なまぐろに負けないよう、ごま味噌だれをしっかりからめました。彩りある野菜ナムルやたくあん、海苔、山わさびなど様々な味と食感で最後まで飽きずに楽しめます。副菜は炒めねぎが香ばしく香るスープを合わせて。
一部の食材は、ご家庭の最終調理でおいしく仕上がるよう、事前調理を途中で止めています。必ずご案内した調理方法でお召し上がりください。
-
【2人前】5種野菜とまぐろの胡麻だれ和風ビビンバ
-
ぜんまいやズッキーニのナムルを加えて、さらに食べ応えUP!
-
マグロのオイル漬け(加熱済)・・・1袋
にんじん・・・50g
小松菜・・・50g
緑豆もやし・・・150g
大根・・・40g
生たまご・・・2個
ナムルだれ・・・1袋
おろしにんにく・・・1袋
練り梅(しそ)・・・1袋
たくあん・・・2袋
国産 おだし香る味のり・・・1袋
ごま味噌だれ・・・2袋
白すりごま・・・1袋
山わさび(西洋わさび)・・・2袋
塩・・・ひとつまみ
ごま油A・・・小さじ1
ごま油B・・・小さじ1
ごま油C・・・小さじ2
酢・・・小さじ2
砂糖・・・小さじ1
ごはん・・・お茶碗2杯分(約300g)
-
-
1小鉢などに、にんじんを入れ、塩(ひとつまみ)を振りもみ込む。小松菜は3-4cm幅に切る。たまごは黄身と白身を分けておく。(白身は副菜で使用します)
-
2耐熱容器にもやしを入れてラップをし、電子レンジ500Wで2分(600Wで1分半)ほど加熱する。とり出してラップを外し、(蒸気によるやけどに注意!)余分な水分をペーパーなどで拭きとる。ナムルだれ、おろしにんにくを加え混ぜる。
-
3小松菜はラップに包み、電子レンジ500Wで30-40秒(600Wも同様)加熱する。1のにんじんから水気が出たらペーパーなどで拭きとり、ごま油A(小さじ1)を和える。容器に大根、練り梅、ごま油B(小さじ1)を入れて混ぜ合わせる。
-
4ボウルにごま味噌、すりごま、ごま油C(小さじ2)、酢(小さじ2)、砂糖(小さじ1)を混ぜ合わせる。フライパンを熱し、(油は要りません)マグロを並べ入れ、両面合わせて2-3分加熱し、焼き目が付いたらボウルに加えて、全体を和える。
-
5ごはんを盛り、全てのトッピングを写真を参考に盛り付ける。マグロを崩して野菜とからめながら召し上がれ。残ったごまだれをお好みで足したり、山わさびを添えてどうぞ。ごはんはお好みで酢飯にしても!
-
-
【2人前】包丁いらず!ふわふわ白身の中華スープ
-
薄切りのしいたけを加えたり、仕上げに小口切りにした小ねぎを散らしても。
-
長ねぎ・・・20g
国産あおさ・・・1袋
おろししょうが・・・1袋
鶏ガラスープベース・・・1袋
ごま油・・・小さじ2
水・・・300cc
塩・こしょう・・・適量
-
-
1鍋にごま油、おろししょうが、長ねぎを入れて中火にかける。香りがするまで1分ほど炒める。
-
22に鶏ガラスープ、水を加えて強めの中火にする。
-
3沸騰したら、主菜で残した白身をさっと溶きほぐして入れる。ふわっと浮かび上がったら、味をみて塩・こしょうでととのえる。(塩は1-2つまみが目安)
-
4器に盛り付け、お好み量のあおさを振る。
-