Chef's Profile
Kit Oisix メニュー開発チーム
Kit Oisix専任の管理栄養士が監修。お客さまのお声をもとに、Oisix食材の特徴を活かしたレシピを作成しています。
端午の節句に家族みんなで作りましょう!ジューシーいなりと鮭ごはん、型を使ってこいのぼり型の押し寿司に。自然な甘みと口当たりのよいなめらかソースのグラタンとともに
- 一部の食材は、ご家庭の最終調理でおいしく仕上がるよう、事前調理を途中で止めています。必ずご案内した調理方法でお召し上がりください。
- 電子レンジ加熱時間の表記基準は500W、カッコ内は600Wです。(表記例:3分[2分30秒])
-
【2人前】端午の節句にも!こいのぼり寿司
-
鮭とお揚げの混ぜご飯と春野菜で飾る!風車になびくこいのぼり
-
◆焼き鮭・・・2切れ
アスパラ・・・2本
ラディッシュ・・・1個
ミニトマト・・・1個
たまご・・・1個
油揚げ・・・1袋
化学調味料無添加 マリネだれ・・・2袋
型抜き用 紙セルクル・・・1個
★水・・・300cc
★和風顆粒だし・・・小さじ1
★みりん・・・小さじ2
★醤油・・・小さじ2
★砂糖A(いなり用)・・・小さじ2
砂糖B(酢飯用)・・・小さじ1
ごはん・・・お茶碗3杯分(450g)
-
-
1油揚げに型をのせ、型に沿って長方形に切る。右辺を三角に切って尾の形にする。切り落とした油揚げは細切りにする。フライパンに油揚げ全量と★の調味料を入れ、中火で煮る。ひと煮立ちしたら弱火にし、煮汁が少なくなるまで煮る。
-
2トマトは横半分、ラディッシュは薄い輪切りにする。アスパラの根元は皮をむき、レンジ500Wで30秒加熱する。アスパラの薄い輪切りを2枚作り、残りを縦半分に切る。もう1本は縦半分に切り、3等分の長さに切る。
-
3耐熱容器にたまごをしっかり溶き、ラップをしてレンジ500Wで1分加熱する。全体をほぐしてスクランブル状にする。ボウルで皮をむいた鮭、マリネだれ、砂糖、ごはんを和えて鮭ごはんを作る。
-
4型の内側を濡らし、具を人数分に分けて詰める。鮭ごはん→細切り油揚げ→鮭ごはん→たまごの順で、人数分繰り返す。
-
54の上に、こいのぼり型油揚げをのせる。ラディッシュと輪切りアスパラで目を、3等分したアスパラでえらを、縦長のアスパラとトマトで風車を形作る。
-
-
【2人前】ほくほく野菜なめらか豆腐ソース焼き
-
ごま風味のなめらか豆腐ソースをかけた、ほんのり甘いグラタン
-
玉ねぎ・・・30g
キャベツ・・・40g
かぼちゃ・・・100g
とろーり絹豆腐・・・1個
☆白すりごま・・・1袋
☆マヨネーズ・・・小さじ2
☆醤油・・・小さじ1/2
☆塩・・・ふたつまみ
-
-
1グラタン皿または耐熱容器にキャベツをのせる。3-4cm幅に切ったかぼちゃ、薄切りにした玉ねぎを順にのせ、ラップをしレンジ500Wで3分加熱する。
-
2豆腐と☆の食材をなめらかになるまで混ぜ合わせる。1の野菜にかけてトースターで8分焼き、豆腐に軽く焼き色をつける。
-