Chef's Profile
Kit Oisix メニュー開発チーム
Kit Oisix専任の管理栄養士が監修。お客さまのお声をもとに、Oisix食材の特長を活かしたレシピを作成しています。
やわらかい鶏肉を、やさしい味わいのトマトクリームで煮込みました。副菜は甘酢でさっぱり仕立てのポテトサラダ。大人も子どもも楽しめる一皿です。
- 一部の食材は、ご家庭の最終調理でおいしく仕上がるよう、事前調理を途中で止めています。必ずご案内した調理方法でお召し上がりください。
- 電子レンジ加熱時間の表記基準は500W、カッコ内は600Wです。(表記例:3分(2分30秒))
-
[Kit]とりわけOK!鶏肉のトマトクリーム煮
-
マッシュルームやブロッコリーを加えてボリュームアップ。
アスパラガスの収量不足に伴い、スナップえんどうに替えてお届けします。
-
◆味付け済みやわらかチキン・・・300g
かぼちゃ・・・120g
スナップえんどう・・・20g
玉ねぎ・・・100g
にんじん・・・40g
おろしにんにく・・・1袋
化学調味料無添加 トマトソース・・・2袋
バターA・・・15g
小麦粉・・・大さじ2.5
コンソメ・・・小さじ1
水・・・200cc
牛乳・・・200cc
バターB・・・5g
-
-
1かぼちゃは3-4cm幅に切る。スナップえんどうは筋をとり、2-3等分の斜め切りにする。
-
2鍋にバターA、おろしにんにくを入れて強火にかける。バターが溶けたら、玉ねぎ、にんじんを加えてしんなりとするまで1-2分炒める。
-
32に鶏肉を加え、鶏肉の表面が白っぽくなるまで中火で4分ほど炒める。小麦粉を振り入れ、さらに30秒ほど粉っぽさがなくなるまで炒める。
-
43にコンソメ、水、1のかぼちゃを加えてふたをして、強火にかける。ひと煮立ちしたら中火にし、5分ほど煮る。1のスナップえんどう、トマトソース、牛乳を加え、さらに5分ほど煮込む。
-
54にバターBを加えて全体をさっと混ぜる。味をみて、塩・こしょう(分量外)で味をととのえ、器に盛り付ける。
-
-
[Kit]ほくほくじゃがいもの粒マスタード和え
-
ハムやツナ、ゆでたまごを加えるのもおすすめ。
-
じゃがいも・・・240g
パセリ・・・1g
フライドオニオンフレーク・・・2袋
粒マスタード・・・1袋
★酢・・・小さじ1
★砂糖・・・小さじ1
★塩・・・小さじ1/4
こしょう(大人用)・・・少々
-
-
1じゃがいもは皮をむき4等分に切る。パセリはみじん切りにする。小鉢などに★の調味料を合わせて甘酢を作る。
-
21のじゃがいもを耐熱ボウルに入れてラップをし、電子レンジ500Wで4分半加熱する。(固い場合は、30秒ずつ追加加熱)(やけどに注意)
-
32のじゃがいもをフォークの背などで粗く潰す。1の甘酢の半量を加え混ぜる。フライドオニオン1袋を入れ、さっと和える。
-
43に、残りの甘酢、粒マスタード、こしょうを加えて混ぜる。器に盛り付け、仕上げに1のパセリと残りのフライドオニオンを散らす。
-
-
【ちびキッズ】とりわけレシピ
-
- 5〜11ヵ月
- 12〜18ヵ月
- 19〜24ヵ月
-
離乳食期:5〜11ヵ月
ゴックン期
■じゃがいものピューレ
副菜・お届け食材のじゃがいも10gをひと口大に切り、出汁100ccでやわらかくなるまで煮る。裏ごしして出汁でのばしてなめらかにする。(出汁は分量外)モグモグ期
■3種野菜の出汁煮
主菜お届け食材のにんじん10g、玉ねぎ10g、いんげん10gをひと口大に切り、出汁150cc(分量外)でやわらかくなるまで煮る。とり出してみじん切りにし、鍋に戻してひと煮立ちさせる。水溶き片栗粉でとろみを付ける。カミカミ期
■じゃがいももち
副菜お届け食材のじゃがいも30gをひと口大に切り、出汁100ccでやわらかくなるまで煮る。汁を捨てて潰す。片栗粉少々、粉チーズ、青のり各少々を加えて混ぜる。3等分にして丸め、平たく潰す。フライパンにバター少々を敷き、弱火でほんのり焼き色が付くまで両面焼く。(出汁、片栗粉、粉チーズ、青のりは分量外)パクパク期:12〜18ヵ月
主 菜
■レンジ加熱する
4で鶏肉15g、野菜20gをとりわけ鶏肉はほぐし、野菜は1cm程度の大きさに切る。とりわけたソース大さじ1、水小さじ2(分量外)と共に耐熱容器に入れラップをし、電子レンジ500Wで20秒加熱する。ごはん80g(分量外)と一緒に盛り付けても。副 菜
■盛り付ける
3でじゃがいもを和えたもの大さじ1をとりわけ、2等分にして丸める。幼児食期:19〜24ヵ月
主 菜
■レンジ加熱する
4で鶏肉20g、野菜30gをとりわけひと口大に切る。ソース大さじ2をとりわけ、ラップをして電子レンジ500Wで20秒加熱する。ごはん80g(分量外)と一緒に盛り付けても。副 菜
■盛り付ける
3でじゃがいもを和えたもの大さじ1.5をとりわけ、2等分にして丸める。※歯の生えそろい方や、食材・味付けの食経験により、子どもが食べられる食事の内容には個人差がございます。お子さまの様子を見ながら、固さや大きさ、味の濃さなどを調整してあげてください