ここから音声ブラウザ用のリンクです。

音声ブラウザーをご利用の方、弱視の方はこちらのページが便利です。

音声ブラウザ用リンク終了です

  1. TOP
  2. 天盃 博多麦焼酎(梅酒用) 35度 900ml
天盃 博多麦焼酎(梅酒用) 35度 900ml

天盃 博多麦焼酎(梅酒用) 35度 900ml

お気に入りに追加

お気に入りを解除

Myセットに追加

Myセットを解除

規格: 900ml
製造地: (製造地)福岡県
Oisix安全基準詳細へ
賞味・消費期限 なし
原材料 大麦、大麦麹
八大アレルゲン なし
※八大アレルゲン:卵、乳、落花生、そば、小麦、えび、かに、くるみを表記しています
その他注意事項を見る
食質監査 この商品はOisix独自の厳しい安全基準をクリアしています。
食質監査委員会について
欠品・代替品について ★商品調達が不可能になった場合、欠品や代替品(生産者・産地相違等の商品を含みます)でのお届けとなる場合がございます。
詳しくはこちら

■自然流にこだわった焼酎です

100年以上の歴史を持つ蔵元「天盃」は、明治31年の創業以来焼酎一筋。日本で初めて大麦100%の本格焼酎をつくった蔵元としてもその名を知られています。この焼酎の産地である福岡県、筑紫平野は日本でも有数の麦の生産地です。地元筑紫平野産の二条大麦だけを使用する焼酎造りでは薬品加工は一切行っておりません。糖類など完全無添加の焼酎を造り続けるなどのこだわりも多く、特に焼酎の質を左右する蒸留にかける想いは他に例をみない、こだわりの焼酎です。

■梅酒に最適

天盃で作った梅酒は、古酒になればなるほど焼酎の良さと梅の酸味が魅力となり味わい深いものができ上がります。アルコール度数は35度なので梅の成分がよく抽出されます。梅の成分抽出に時間が必要なため、1年以上の熟成をおすすめします。特に2年以上熟成させると抜群の梅酒ができあがります。この時冷蔵庫などで保管すると、熟成は進まず自然の味を壊してしまいますので、風通しの良い冷暗所でじっくり熟成させてください。梅ばかりでなく他の果実酒(イチゴ・かりん・プラム・リンゴ・ミカン・松の実など)にもお使いいただけます。もちろんそのままでもおいしくいただけます。

■おすすめ!梅むぎ焼酎の作り方

<材料の割合>梅の実500~750g、博多麦焼酎天盃梅酒用900ml、氷砂糖200~250g
<作り方>
【1】梅を一晩じっくり水につけます。梅のなり口の汚いものは、よく洗い落としましょう。
【2】朝、梅をザルに上げ、2~3時間水切りします。
【3】広口ビンに梅と氷砂糖を交互に入れ、「博多麦焼酎天盃梅酒用」を静かに注いでフタをします。このとき、必ず梅の実が液面から出ないようにしてください(カビ防止)。
【4】1年おきます。時々、ビンを廻して氷砂糖を溶かしましょう。


酒類の種類焼酎
銘柄天盃 博多麦焼酎 梅酒用
種別本格焼酎(乙類)
アルコール分35度
産地福岡県
容量900ml
製造者名(株)天盃

※ページに掲載している画像は、盛付・調理イメージの場合がございます。

感想を送る

  • 投稿内容は当社および提携サイト等の媒体に掲載される場合があります。
  • 投稿いただいたご意見に個別のご返信はできません。商品の不備(傷み、腐敗など)はお客様窓口にご連絡ください。
▼注意事項
法令等に抵触する表現、特定の個人・企業名、他の投稿者様へのご意見、その他当社の定める表記ルールに反する内容が含まれる場合、掲載を見合わせる、もしくは一部修正をさせていただく場合がございます。
満足度
ニックネーム
タイトル
感想

※20歳未満への酒類の販売は固くお断りさせていただきます。

おためしセットはこちら
閉じる

会員の方はログインしてご注文をお願いします。

はじめてOisixをご利用の方は、おいしっくすくらぶ(定期宅配)へご入会後ご注文いただけます。
ご入会はこちらから